小規模事業者持続化補助金は、持続的な経営に向けた経営計画に基づく、小規模事業者等の地道な販路開拓等の取り組みや、業務効率化の取り組みを支援するため、それに要する経費の一部を補助する制度です。補助額は上限50~200万円(補助率2/3)となっており、第12回受付分の締切は6月1日(木)です。
小規模事業者持続化補助金ホームページ👉小規模事業者持続化補助金(一般型) (jizokukahojokin.info)
【補助金額】
〇補助上限:[通常枠] 50万円 (補助率2/3)
[賃金引上げ枠] 200万円 (補助率2/3)
(賃金引上げ枠のうち赤字事業者については3/4)
[卒業枠] 200万円(補助率2/3)
[後継者支援枠] 200万円(補助率2/3)
[創業枠] 200 万円(補助率2/3)
[インボイス特例] 50万円
※インボイス特例の要件(P.11 参照)を満たしている場合は、上記補助上限額に 50 万円を上乗せ
【申請事例】
・自社の事業内容をPRし販路開拓につなげるホームページ、看板、チラシの作成(様々な業種)
・新たな顧客ニーズに対応する機械設備の導入(設備工事業、造園業、建設業など)
・ファミリー層の来店促進のための店舗改装(飲食店)
・利用しやすい店舗づくりのための取組(食品小売業)
【申請から入金までの流れ】
①書類の作成と提出
↓
②交付決定(申請締切から概ね2か月~3か月後)
↓
③事業実施(実際に機械を買う、看板を設置する、HPを開設する など・・・。)
※②の交付決定前に行った場合は補助金の対象外です※
↓
④事業経費の支払(いったんは、全て支払う必要があります)
↓
⑤実績報告(購入した機械や設置した看板の報告、売上への効果、経費など)
↓
⑥補助金の交付(入金)
※実績報告から補助金の入金までは時間がかかります。
【申請について】
※一般型の申請にあたっては商工会議所の確認が必要になります。当初へ所定様式「経営計画書」および「補助事業計画書」を提出の上、「事業支援計画書」の作成・交付をご依頼ください。
※事業支援計画書の発行には時間がかかる場合があります。受付締切までに余裕を持ってご依頼ください。
【今後の受付締切日について】
<一般型>
第13回受付締切: 2023年9月7日(木)[電子申請もしくは郵送(締切日当日消印有効)]